ミクロ経済学(生産者行動)

第2章の生産者行動に関しても整理
先の消費者行動で需要曲線を出して、生産者側で供給曲線を出すと
件の「需要と供給」につながるんでしょうな。
今回はグラフなし。字ばっかりになりそうです。

1:利潤最大化計画
・利潤
 利潤=総収入-総費用
総収入=利潤+機会費用+費用
利潤0というのは「利益=機会費用」のこと。会計上の利益とは意味合いが異なる。
限界費用
費用=固定費用+可変費用 
費用(TC)は固定費用(FC)と可変費用(VC)に分けることができる。
VC⇒生産量がある一定点までは減少するが、一定点を超えると増加に転じる
※ある一定規模を超過すると費用は逓増してしまう。
   FC⇒生産量にかかわらず一定。しかしながら生産量が増えると1単位当たりの
費用は低減する。


総収入(TR)=生産量(Q)×価格(P)⇒TRを最大化する生産量をグラフで計算する。
・利潤最大生産量
  価格(P)=限界収入(MR)=限界費用(MC)
上記均衡点が利潤最大化生産量となる。微分で総費用曲線総収入曲線
傾きの均衡点を算出する。=>限界収入曲線(MR)が算出される。

2:価格変化の効果
・平均費用
平均費用(AC)=総費用(TC)/生産量(Q)
平均価格が小さい(グラフの傾きが小さい)=低コストでの生産ができている。
平均価格が大きい(グラフの傾きが大きい)=高コスト体質
 平均固定費用(AFC)=固定費用(FC)/生産量(Q)
「生産量↑⇒AFC↓」、「生産量↓⇒AFC↑」となる。
 平均可変費用(AVC)=可変費用(VC)/生産量(Q)
「生産量↑⇒AFC↓」、「生産量↓⇒AFC↑」となる。
損益分岐点
これ以上価格が下がれば生産者に損失が出るという点、経営分析とかでよく出てくる。
損益分岐点=平均費用(AC)=限界費用(MC)
・操業停止点
損益分岐点を下回って生産しても固定費の一部が回収できて可変費用が
まかなえれば企業は生産を続けるが、固定費がまかなえなくなったら生産を
止めるという点、これも経営分析とかでよく出てくる。
平均可変費用(AVC)=限界費用(MC)
上記の均衡点を下回る場合は作れば作るほど損失が出てくる。

3:長期の生産者行動
以下の考え方らしい。
短期費用⇒固定的な生産要素が残る
長期費用⇒すべてが可変的な生産要素
・長期総費用曲線(LTC) 
  短期総費用曲線(STC)の限界点をつなげていくとできるらしい。
・長期平均費用曲線
長期平均費用曲線(LAC)=長期総費用(LTC)/生産量(Q)
  ・長期限界費用曲線(LMC)
・長期産業均衡
長期平均費用(LMC)=長期限界費用(LAC)=長期産業均衡点
新規に市場が起きてそこで利潤が上がるとわかると新規参入者が
数多く出てきて価格競争を行う。企業が参入し続けてくるがある時点で
飽和状態となり超過利潤が0となり新規参入がなくなる。


相変わらずわからないけど乱暴にまとめると
企業は適正な費用で最大の利潤を得るために生産を続ける。
競争は長期産業均衡点で止まり、操業停止点に達している企業から撤退していく。
うーむ意味不明。次から競争市場の話に入るからつながってくるのかな?

コメント

このブログの人気の投稿

GASでGoogleDriveのサブフォルダとファイル一覧を出力する

証券外務員1種勉強(計算式暗記用メモ)

マクロ経済学(IS-LM分析)