投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

pythonでmongoDBを操作してみた。

昨年に mongoDB を入れてみて色々とやってるんですが、せっかくなので python からmongoを制御できたら面白いのではないかと思い、少し試してみました。 ほとんど ここの コピペ貼付けでやってるので残念感しかありませんが、まぁ 写経 でもアウトプットすることはきっと大事でしょうということで残しておきます。 後はmongoで 日付時刻をそのまま格納したい場合 はUTCが使用できる圏以外はあれやこれや大変なので日付を検索する仕様があるときはあまりmongoの日付時刻をそのまま使うと色々と大変な思いをします。 *現在、絶賛苦悩中 やるとするなら以下の様な感じになりそうです。 ・日本時刻を一旦UTCに変換する ・mongoDBに格納 ・mongoDBからデータ取り出し ・UTCの時刻を日本時間に変換する。 なので僕はへっぽこだったので datetime にかなり苦しめられてます。(今も) けど、結果的に時間でデータ格納せずに文字列で格納しちゃってて、さらに時間を条件にして検索するという要件を結果として採用しなかったのでここで出てくる日付で検索というケースは使用しなかったのですがね。 ■プログラム 1.mongo_oerate.py ------------------ import datetime import json import pprint import re import sys import traceback from bson.objectid import ObjectId import mongo_crud as mon def insert_mongo(): """ データ追加 """ try: print("INSERT START") mongo = mon.MongoInsert('database', 'test1') find = mongo.find({'_id':0}) print('--------------------登録前--------------------'

FP1級のお勉強(最終回) F分野:相続・事業承継

FP1級、今回が一応最後です。 富裕層 が結構気にしている 相続 とか、 中小企業 で今後、切実になってくるであろう 事業承継 の話です。問題としては事業承継の方が比重が大きいみたいです。 相続については不動産との複合があると細かいところまで覚えていないといけないので、かなり辛いです。 A分野 C分野 D分野 E分野 F分野 ◆応用項目編 1. 事業承継対策 ・ 類似業種比準方式 ①50円当たり株式数=資本金額÷50円 ②1株当たり 資本金 =資本金額÷ 総発行済株式数 ③ 類似業種比準価 格=A×(b÷B+c÷C+d÷D)÷3× 斟酌率 ×(①÷50円)  *A:問題で出ている中で比較して最も低い自社の株価  *B:類似会社の1株当 配当金 、b:自社の50円当配当金(直近2年平均)    →b=配当金総額÷①  *C:類似会社の 1株当利益額 、c:自社の50円当利益額(直近2年平均)    →c=利益総額÷①  *D:類似会社の 1株当純資産額 、d:自社の50円当純資産額(直前期末)    →d=純資産総額÷①  *斟酌率:大会社0.7、中会社0.6、小会社0.5(試験では0.7、0.6が多い)  ・株価×(1株当配当額+1株当利益額+1株当純資産額)÷3×斟酌率×(1株当資本金÷50円) ・純資産価額方式 ① 相続税評価額 による 純資産価 額=相続税評価額による資産合計額-負債の合計額 ② 帳簿価額 による純資産価額=帳簿価額による資産の合計額-負債の合計額 ③ 評価差額相当金額 =①-② ④ 評価差額に対する法人税相当額 =③×37% ⑤純資産額=①-④ ⑥1株当たり純資産額=⑤÷発行済株式数 ・ 併用方式 類似業種比準 価格方式の株価×L+ 純資産価額方式 の株価×(1-L) *L:中会社大0.9、中会社中0.75、中会社小0.6、小会社0.5(試験では0.9が多い) 2. 相続税 額 計算 ・ 基本式 ①課税価格=取得財産+ 生前贈与加算額 - 非課税財産 -( 債務 + 葬式費用 ) *非課税財産:   生命保険金 ・ 死亡退職金 非課税枠:500万×法定相続人の数 ②課税遺産総額- 基

FP1級のお勉強(その4) E分野:不動産

一番苦手な 不動産 の分野です。 建蔽率 、 容積率 とか 不動産譲渡所得関連の税金計算 なんかがこの辺のテーマです。FP3級とか2級は不動産嫌なら逃げるという選択肢もとれましたが、FP1級ではそういった選択肢はないです。絶対必須なので乗り越えないといけません。 不動産は本当に興味がなければ苦痛以外の何物でもないです。 一応各分野リンク A分野 C分野 D分野 E分野 F分野 ◆応用項目編 1. 建蔽率計算 ① 第一種中高層階住居専用地域 分: (甲土地+乙土地)×(指定建蔽率+10%)  * 角地 とか 耐火建築物 のいずれか 片方の場合は+10%、両方だと+20% ② 近隣商業地域 分: (甲土地+乙土地)×(指定建蔽率+10%) ③ セットバック計算 : (4m-4m未満部分道路幅)÷2 ④ 建蔽率の上限となる建築面積=①+②  *セットバック側に属する道路の場合は (X-③)×Y としてセットバック分を   加味して計算する必要がある。 2. 容積率計算 ① 前面道路の幅員による容積率制限 (緩和なしの場合)  ・第一種中高層階住居専用地域: 「前面道路幅×40%×100」か「200%」の低い数値  ・近隣商業地域: 「前面道路幅×60%×100」か「400%」の低い数値   ② 特定道路までの距離による容積率制限の緩和   W1=(12m-W2)×(70m-L)÷70m  W1:前面道路幅員に加算される数値  W2:前面道路の幅員(m)  L:特定道路までの距離(m)  *緩和後の数値か指定容積率の低いほうの数値を採用  ・第一種中高層階住居専用地域: (前面道路幅+W1)×40%×100か指定容積率  ・近隣商業地域: (前面道路幅+W1)×60%×100か指定容積率 ③容積率の上限となる延べ床面積   1-①で計算した面積×2‐①、2-②の容積率+1-②で計算した面積×2-①、2-②の容積率 3. 不動産の税金 計算 ・ 特定の居住用財産の買替えの特例 ① 収入金額=譲渡資産の譲渡価格-買替資産の取得価格 ② 取得費+譲渡費用=(譲渡資産の取得費+譲渡費用)×①÷譲渡資産の譲渡価格 * 概算取得費 =譲渡資産

FP1級のお勉強(その3) D分野:タックスプランニング

税金の話です。ここも毎年のように変わるので厄介な分野です。というより必要以上に複雑ですがお金持ちはいかに税金を払わないようにするかの工夫を怠らないので、必要以上に税制が複雑です。まぁ出てくる分野は基本、 別表4 と 所得税 の分野なのでここではそちらを押さえればいいんですが、 相続税 は後の分野でがっつり出てきます。 一応各分野リンク A分野 C分野 D分野 E分野 F分野 ◆応用項目編 1. 法人税 計算問題 (1)別表4関連の作成 【加算項目】  ① 損金経理 をした 納税充当金    確定申告の見積納税額  ②減価償却費の 償却超過額    減価償却費-税法上の償却限度額  ③ 役員給与 の損金不算入額    定期支給分以外の給与+(土地の時価-売却価格)  ④ 役員退職金 の損金不算入額    退職金額-最終報酬月額×役員在任期間×功績倍率  ⑤ 交際費等 の損金不算入額    交際費等の金額-5千円以下の飲食費の合計額-800万円 【減算項目】  ⑥ 減価償却超過額の当期認容額    税法上の償却限度額-減価償却費  ⑦納税充当金から支出した事業税等の金額    「未払法人税等」から支出した前期確定分の事業税等 【その他】  ⑧法人税額から控除される所得税及び 復興特別所得税額    預金の利子について源泉徴収された所得税額+復興特別所得税額  ⑨所得金額又は欠損金額    当期利益の額+(①+②+③+④+⑤)-(⑥+⑦)+⑧ (2) 法人税計算   法人税額=800万円×15%+(⑨-800万円)×23.2%   納税する法人税額=法人税額-中間申告による法人税の納税額-⑧   地方法人税額=納税する法人税額×10.3% (3) 所得拡大促進税制   税額控除額=(当期の給与等支給総額-前期の給与等支給総額)×15%  *控除限度は当期支払法人税額の 20% (4) IoT投資税制  いずれかを選択  ・特別償却:    取得価格×30%  ・税額控除:    取得価格×3%(法人税額の15%が上限)    取得価格×5%(法人税額の20%が上限、前年の給与支給が3%以上増が要件) 2. 所得税計算 分野 (1) 事業所得の計算  ①売上総利益の見込み金

FP1級のお勉強(その2) C分野:金融資産運用

とりあえず、FP1級の中で一番好きな分野かもしれないC分野、 ビジネス会計検 定とか 証券外務員 と被る箇所があるからその辺の知識が参考になります。一応、当方のブログでも言及しているのでご参考になればどうぞ ◆過去記事 ・ ビジネス会計検定関連   財務諸表   財務諸表分析 ・ 証券外務員関連 一応各分野リンク A分野 C分野 D分野 E分野 F分野 ◆応用編項目 1.財務諸表分析関連 (1) ROA (%): ・ 総資産当期純利益率 = 当期純利益÷総資産×100 ・ 総資産経常利益率 (国内基準決算短信の場合)= 経常利益÷総資産×100 ・ 使用総資本事業利益率 = 事業利益÷総資産×100  ・ 事業利益 = 営業利益 + 受取利息および受取配当金+有価証券利息 (2) ROE (%): ・ 自己資本当期純利益率(国内基準決算短信の場合) = 当期純利益÷{(期首自己資本+期末自己資本)÷2} ・ 自己資本 =純資産-被支配株主持分-新株予約権 ・自己資本利益率(開示資料)= 当期純利益÷自己資本 ・ 自己資本利益率(分解) = 売上高当期純利益率×総資本回転率×財務レバレッジ  ・ 売上高当期純利益率 =当期純利益÷売上高  ・ 総資本回転率 =売上高÷資産  ・ 財務レバレッジ =資産÷(純資産- 被支配株主持分 - 新株予約権 ) (3)配当指標関連: ・ 内部留保率(%) = (1-配当性向)×100 ・ 配当性向(%) = 配当金総額÷当期純利益×100 ・ サスティナブル成長率(%) = ROE×内部留保率=ROE×(1-配当性向) (4)利益計算関連 ・ インスタントカバレッジレシオ (倍)= 事業利益÷金融費用  ・事業利益=営業利益+受取利息および受取配当金+有価証券利息  ・ 金融費用 = 支払利息および割引料+社債利息 ・ 限界利益 = 売上高ー売上原価=売上総利益 *変動費が売上原価であると仮定する場合 ・ 限界利益率 = 売上総利益÷売上高 ・ 最終利回り(%) = [{表面利率+(額面ー買付単価)÷残存年数}÷買付単価]×100 ・ 割引債券複利単価(円) = 100÷(1+最終利回り)^期間 2.ファンドの計算関連 (1)ポートフ

FP1級のお勉強(その1) A分野:ライフプランニングと資金計画

一応、金融関連に勤務しているので 2級FP技能士 と 証券外務員1種 の試験は合格しているのですが、取りあえず実務経験の要件が満たせるとのことなので 1級FP技能士試験 でも受けてみようかと思った次第です。 この試験、基礎編と応用編に分かれていてその後に実技を受けないといけない試験で、FP2級よりはるかに難易度が上がっています。基礎編などほとんど点数取れないです。 応用編のお勉強まとめとしてこれから5回(A分野、C分野、D分野、E分野、F分野)メモをまとめていこうと思いました。2020年1月試験対策です。 テキスト と 問題集 は古いですが今のところは何とかなりそうかなぁと。 今回はA分野のメモです。この分野では 年金 系の話が出てきます。ここは苦痛以外の何物でもないです。数をこなすしかないなぁというのが正直なところです。読み解いていくとつぎはぎ感が醸し出されているのと、わざと色々複雑にしてあって理解に苦しむような仕組みを作っているようにしか感じられません。 一応各分野リンク A分野 C分野 D分野 E分野 F分野 ◆応用編項目 1. 老齢厚生年 金関連 (1)定額部分の計算( 経過的加算額 ): 1,626円×480月-780,100円×(480月-未加入期間)÷480月 (2)報酬比例部分の計算: *給与と雑に略していますが 標準報酬月額 という難しい言葉使います。 (平成15年3月以前の給与額)×(7.125÷1000)×(平成15年3月以前の月数)+(平成15年4月以降の給与額)×(5.481÷1000)×(平成15年4月以降の月数) ※基本年金額は (1)+(2) となる。 (3) 加給年金 額: 390,100円 ※試験では厚生年金加入20年以上、妻を扶養してたら合算指定されることが多い 老齢厚生年金の総額=(1)+(2)+(3) 2. 老齢基礎年金 関連 (1)老齢基礎年金: 780,100円×(480月-未加入期間)÷480月 ※480月というのは40年ということで20歳から60歳まで加入を前提としているから ※未加入期間は1月余計にカウント必要、2月~3月なら14ヶ月でないとダメみたい (2) 繰下げ支給 : 老齢基礎年金×(1+0.7%×65歳到達月から繰下請求前月ま

GCPでプロジェクト整理のため組織作ってみた(まとめ編)

何はともあれ目標は達成できたので良しとしましょう。で、手順を整理すると 以下のような感じになります。 1.ドメイン作成およびメールアドレス準備  ・ドメインはRoute53であらかじめ準備しておく  ・メールはSESで準備して受信できるようにしておく 2.CloudIdentity設定およびドメイン認証  ・CloudIdentityはGCPのコンソールから行かないと変なところに行くので   注意が必要 3.グループの作成  ・将来的には使うんだろうけど現時点では必要なかったかも。同一ドメインの   子アカウントとか追加する場合にはあってもいいかなと思う。  ・グループ単位に権限あてがったほうが楽なので設定時はユーザではなく   グループアドレスを指定するほうがいいですね。 4.既存アカウントからCloudIdentity設定組織への移行  ・本物の移行なので請求アカウント戻せないです。なので慎重にやった方がいいです。   (ちなみに無料クレジットは引継いでくれました)  ・プロジェクトの移行は先に独自ドメインのメールアドレス準備しておかないと   ダメです。はまります。 GCPの権限管理は慣れるまでが大変な感じです。AWSとは違った難しさとか違った つらみがありそうです。(慣れれば GSuite とアカウント統合できるので便利そうですね。) https://cloud.google.com/iam/docs/overview?hl=ja https://qiita.com/kusuwada/items/f2acb7288070e0c0e724 で結局、どうすれば一番手戻りが少ないかというと以下のような流れですかなぁ。 1.新規でGmailアカウント準備する 2.GCPにGmailで登録 2.AWSのRoute53なりで独自ドメインのメールを受け取れるようにしておく 3.新規登録したアカウントのIAMから組織アカウント登録 4.Gmail側から請求アカウントとプロジェクト移行 5.組織の方でGmailのアカウントの権限ははく奪 6.Gmailアカウントは削除してしまう。 まぁ ここ の手順通りにすればいいということなのでしょうけどね。 へっぽこ素人なので色々と時間がかかりました。 自分の

GCPでプロジェクト整理のため組織作ってみた(その4)

イメージ
そして先ほどの SESの勢い でそのまま、GCPの組織の方を作るぞと意気込んでみました。 手順は Googleさんがまとめてくれています 。まぁこれに従えばいいわけです。 それではレッツトライ 1.請求アカウントにCloudIdentityで追加した組織オーナー追加 (移行元のGmail側で作業) (1)[お支払い]で[アカウント管理]を選択する。権限箇所で[メンバーを追加]をクリック (2)[新しいメンバ]に管理ユーザを追加する。役割は[請求先アカウント管理者]を選択 [保存]をクリック 2.移行リクエストの設定(CloudIdentity側のIDで作業) (1)GCPの管理コンソールにログインする。 (2)ログインしたら[IAMと管理]から[IDと組織]を選択する。 (3)組織のドメインを選択してから[選択]をクリック (4)[リクエスト]をクリック 3.移行リクエスト対応作業(移行元のGmail側で作業) (1)移行リクエストメールが届くのでメールの[審査リクエスト]をクリックする。 (2)設定関連についての説明があるのでざっと読んで[次へ]をクリック (3)移行に使用可能なプロジェクトがない旨表示されるが無視して[次へ]をクリック (4)[請求先アカウント]についてはプロジェクトと紐づいているものを選択して[次へ]をクリック (5)最終確認内容が表示されるので[確認]をクリック 4.請求アカウント移行(CloudIdentity側のIDで作業) (1)[IAMと管理]の[IDと組織]から[承諾]をクリック (2)[お支払い]を選択してから移行した請求アカウントを選択する。右下に表示されている[請求アカウント管理者]のうち旧Gmail側の横の[ゴミ箱]マークをクリックして削除 5.プロジェクトへの管理ユーザの追加(移行元のGmail側で作業) (1)GCPのコンソールにログインし、プロジェクトを選択して、[このプロジェクトにユーザを追加]をクリックする。

GCPでプロジェクト整理のため組織作ってみた(その3)

イメージ
少し時間が空いてしまいました。 GCPで組織を作りたいということで 色々と試行錯誤 していましたが、どうやら組織作るときに準備したサブドメインのメールが必要なようで、それでAWSの SES を使ってメール受信できる環境を急遽、準備しました。とは言っても、S3にメールを保管するだけで、そこから先はどうやって デコード するんだという話ですが、まぁ手順は クラメソさんのブログ に記載してあります。 ひとまず今回は受信だけが必要だったので受信のところだけ備忘録的に残してはおきますが、クラメソさんの方がしっかり書かれているのでそちらを参考にされたほうがいいかと(じゃぁ書くな。はいごもっともです。 1.SES設定手順 (1)サービスでSESを検索する。 *SESはバージニア北部を使用している例が多いので、例に倣っているだけ。 (2)SESのHomeにて[Domains]を選択して、[Verify a New Domain]を選択する。 *すでに登録済みの場合と初回設定の場合は画面が違うので注意が必要 (3)ドメイン名を入力するボックスが表示されるので[Domain]の箇所に GCPの組織で利用するドメインを入力する。[Generate DKIM Settings]に 忘れずチェックを付けて、[Verify This Domein]をクリックする。 (4)設定される内容が表示されるので[Use Route53]ボタンをクリックする。 *今回はRoute53を使用しているのでボタンをクリックする必要あり。 (5)しばらく待って画面を更新して、追加したドメインがverifiedとなることを確認 *おおよそ5分程度かかる (6)ドメインをクリックして、サイドバーの下の方に[Rule Sets]という箇所があるので そこをクリックし、[Create a Receipt Rule]をクリックする。 (7)GCPで使用するドメインを[Add Recipient]ボタンの横に入力し、そのまま [Add Recipent]ボタンをクリックする。 (8)[Verified]を確認出来たら[Next Step]をク