マクロ経済学(財市場分析=45度線分析)

ミクロ終わったんでマクロの勉強開始です。参考書はお約束の
らくらくマクロ経済学入門」です。何とか1章進捗できました。
ミクロを先にやってたおかげで、前回読んだ時より理解しやすくなってるかな・・・。

とりあえずスタートです。
まあマクロ経済学といえば「三面等価の原則」がお約束でしょう。
生産面からみた国民所得=支出面から見た国民所得=分配面から見た国民所得
というやつです。んで下図の供給曲線と需要曲線ですね。
ミクロでは供給から物を見ていたみたいですが、マクロ経済では需要からものを
見るみたいです。

赤い線を上にシフトさせることで完全雇用が達成される。完全雇用達成のためには
どういうことをすればいいかというのが趣旨のようです。正しくないかもなので
こちらをどうぞ

1:有効需要の原理
・三面等価の原則
需要サイドが経済の大きさを決める。国民所得の大きさは
有効需要の大きさで決まる。その時に以下の式が成り立つ。
   総供給(Ys)=総需要(YD)=国民所得(Y) ・不均衡市場
古典派  :価格調整メカニズムでうまく動く⇒供給サイドで経済の大きさが決まる。
   ケインズ:需要がなければ生産しても価格不均衡⇒需要サイドで経済の大きさが決まる。
  ・総需要(YD)
   総需要(YD)=消費支出(C)+投資支出(I)+政府支出(G)
総需要(YD)=国民所得(Y)
   ※国民所得を増やすためにはC(消費)、I(投資)、G(政府支出)のいずれかを
増やすしかない。
消費関数(C)
消費財の種類
非耐久消費財:食糧等
耐久消費財  :自動車、家具、冷蔵庫等
サービス    :クリーニング、教育、医療等
消費(C)=基礎消費(C0)+cY
(C=限界消費性向、C0>0、0<1)  
所得が増えれば限界消費性向は大きくなる。所得の増加以上に消費は増えない。
限界消費性向=消費の変化分(ΔC)/所得の変化分(ΔY)
貯蓄関数(S)
経済学では可処分所得のうち消費されなかった部分を貯蓄としている。
貯蓄(S)=基礎消費(-C0)+sY
(S=限界消費性向、0<S<1)
限界消費性向+限界貯蓄性向=1なので限界貯蓄性向=1-限界消費性向
ゆえにS =1-C
投資関数(独立投資)
独立投資(I)=一定値   
ここでの投資は家計と企業の投資財購入を指す。 
・総需要(YD)の表し方(民間のみの経済の場合)
  総需要(YD)=消費(C)+投資(I) ⇒有効需要の大きさとなる。

2:均衡国民所得
・総供給(Ys)と総需要(YD)
財市場が総供給(Ys)=総需要(YD)のとき均衡状況
   総供給(Ys)=消費(C)+貯蓄(S)
総需要(YD)=消費(C)+投資(I)
   総需要(YD)=総供給(Ys)=国民所得(Y)のとき
   貯蓄(S)=投資(I)が成立している。
※上記のことから貯蓄のすべてが投資に回されるまで経済を大きくできる。
    投資が有効需要を生むということがいえる。

3:乗数理論
  ・乗数効果のメカニズム
  投資が拡大すると1/1-限界消費性向(C)倍の波及効果を国民所得に
  もたらす。投資が一度行われれば1/1-C倍の経済拡大が見込める。
   4:政府部門の導入
国民所得(Y)=消費(C)+投資(I)+政府支出(G)-税金(T) 
 ・政府支出(G)
政府支出(G)は一定値→政府支出により総需要(YD)は拡大する。
国民所得(Y)=1/1-C(基礎消費(C0)+投資(I)+政府支出(G))
投資乗数:ΔY=1/1-C×ΔI
  財務乗数:ΔY=1/1-C×ΔG  ・税金(T) 
消費(C)=基礎消費(C0)+c(可処分所得(Y)-税金(T))   国民所得(Y)=1/1-C(基礎消費(C0)+租税(cT)+投資(I)+政府支出(G))

  増税時:-(C/1-C)×ΔT倍の波及効果=押下げ
  減税時:C/1-C×ΔT倍の波及効果=押上げ
政府支出と減税の比較
  政府支出:1/1-C>減税:C/1-Cより政府支出の方が効果が大きい。
均衡予算乗数
  政府支出をすべて増税で賄った場合、その効果は支出額の1倍となる。
1/1-C×支出額+(-(C/1-C)×支出額)=1-C/1-C×支出額=1×支出額



5:デフレギャップとインフレギャップ



デフレギャップ
有効需要が不足している状態
インフレギャップ
超過供給されている状態
名目国民所得/物価(P)=実質国民所得なのでインフレギャップ時には
物価が上昇する。








総需要管理政策
デフレ時→不景気なので景気対策のために財政出動、公定歩合の引下げなど
インフレ時→景気過熱状況なので増税や公定歩合の引上など


6:海外部門の導入
国民所得(Y)=消費(C)+投資(I)+政府支出(G)-税金(T)+輸出(X)-輸入(M)  
貿易収支の考え方
貿易収支⇒国民所得が増大すると貿易収支が赤字になる
貿易収支=輸出(X)-輸入(M)

・開放マクロモデル
財政乗数が1/1-c+mで閉鎖経済より波及効果が小さくなる。
消費関数:C=C0+C(Y-T)
輸入関数:M=M0+mY
I、G、Xは一定でTを一括課税で考えると
国民所得(Y)=1/1-c+m(基礎消費(C0)+租税(cT)+投資(I)+政府支出(G)+輸出(X)-M0)
上記式より乗数効果に関しては1/1-c+mとなる。
・ISバランス論
 総需要(YD)=消費(C)+投資(I)+政府支出(G)+輸出(X)-輸入(M)
総供給(Ys)=消費(C)+貯蓄(S)+税金(T)
総供給(Ys)=総需要(YD)
上記より以下の式が導き出せる。
民間収支(S-I)+財政収支(T-G)=貿易収支(X-M)


風邪ひいてる中、数式見てて頭朦朧状態ですが・・・。
需要曲線と供給曲線のコントロールをするためにいろんな関数を駆使している
てなところですか?後は乗数効果ですな。無限等比級数とか書いてあったな。

ミクロやってからマクロに入ってると以前ほど抵抗感がないですね。
テキストあと3回ほど読めば何とか経済学アレルギーもなくなったりして・・・。

コメント

Unknown さんの投稿…
図のインフレギャップとデフレギャップの位置が逆です

このブログの人気の投稿

証券外務員1種勉強(計算式暗記用メモ)

GASでGoogleDriveのサブフォルダとファイル一覧を出力する

マクロ経済学(IS-LM分析)