工業簿記(総合原価計算復習)

経済学(ERE)と併走して簿記2級とビジネス会計学検定の勉強も進めている最中。

今朝は簿記2級の工業簿記範囲の総合原価計算の基本問題解いてました。
当然ながらボックス図は絶対必須です。当月投入の加工進捗率で計算ミスを
すると計算時に端数が出てきて悩み続ける結果となってしまいます。(苦笑)

下記の計算を失敗しなければきちんとした数値が出てきました。
試験時は時間との闘いなので焦ってしまいます。
先入先出か平均法かは要注意です。で計算が合わないと案の定間違ってます。
 ・完成品+月末有高×加工進捗率-月初有高×加工進捗率=当月投入加工量


続いて等級別総合原価計算
 ・積数=等級製品全部の完成品数量×等価係数
 ・該当品の加工費=加工費計×積数/等級製品の完成品合計数量
これも加工費出した後で、どうするんだっけ・・・と悩んでしまいました。
普通に考えれば「数量/合計」が出てくるはずなのに恥ずかしい限り。

原価計算については後は手を動かしながら覚えるしかないですな。
ボックス図になれれば、それを書いて計算すると全然違う。わかりやすくなります。
組別計算が十分にできてないですが、まあ等級製品応用で何とかなる様な気も
してきました。明日以降手を動かしてみます。

それから勘定連絡図は必須です。これが書けないと全体像が
つかめないです。ちなみに自分はメモ用紙に書いて財布に忍ばせて
細切れ時間で眺めるようにしています。
http://blogs.yahoo.co.jp/ip_blog_fukuoka/31387358.html
http://z-majority.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_471e.html

http://www.geocities.jp/boki_san/2text/2conttextbk01.html


まあ仕訳を10回ほどしてると漠然とイメージがわいてきたりします。
工業簿記の仕訳を製造間接費を仕掛品に仕訳する。んで直接費はあらかじめ
仕訳られてる。当月の完成品を製品に移して、売上として売れたものを売上原価に
振分けるというイメージになります。工業簿記の仕訳を続けてるとなんとなくイメージは
つかめてくるようになります。

まあ簿記で一番大事なんが「手を動かして問題を解くこと。」これに尽きます。
明日からは通勤途上で「ビジネス会計検定」んで自宅で「経済学」と併走します。
「経済学」で大枠学んでから「会計」に落とし込んでその数字を作る実務方法として
「簿記」があるんで関連してるから大丈夫?かな・・・・。

コメント

このブログの人気の投稿

証券外務員1種勉強(計算式暗記用メモ)

GASでGoogleDriveのサブフォルダとファイル一覧を出力する

マクロ経済学(IS-LM分析)